部屋の隅で映画と本

部屋の隅で映画と本

映画と本の感想ブログ

MENU

『持続可能な魂の利用』──ある日「おじさん」が見えなくなったらどうなる?

少女たちから「おじさん」が見えなくなったら、社会はどうなるのか?松田青子による『持続可能な魂の利用』は、ある日突然少女たちの目の前から「おじさん」が消えた世界を描いた小説だ。

本書では、「おじさん」が見えなくなった未来で、「おじさん」が見えていた時代を研究して発表する少女たちと、「おじさん」が見えている現代を生きる女性という2つの視点で交互に進められる。

「おじさん」が牛耳る現代を生きる女性がメインとして描かれ、「おじさん」が見えなくなった未来の世界はある種ユートピア的に語られる。

未来の視点では、「おじさん」のいない未来から現代を見つめることで、渦中にいると当たり前になってしまっている「おじさん」が支配する社会の異常さを、ちょっと離れた位置から認識することができる。

ここで気をつけておきたいのは、本書でいう「おじさん」とは、ある一定の年齢以上の男性を指すのはない。「おじさん」とは、意識的・無意識的に関わらずセクハラパワハラをするなど他者の尊厳を軽んじる人の総称である。だから若い男性でも、歳を重ねた女性であっても、他者を軽んじ、見下す人は「おじさん」であり、見えなくなる。なのでカッコ付きの「おじさん」だ。

ちなみに見えなくなるというのは、存在が消えてしまうわけではなく透明になる。少女たちと透明な「おじさん」が共同の社会を生きるのは難しいとして、少女たちは隔離されて、少女たちだけの社会を営むことになる。


現代編の中でも様々な女性の視点から語られるのだが、その中でも「おじさん」が支配する社会で生きづらさを感じている女性が、アイドルにハマる話が面白かった。作中ではアイドルのグループ名と名前は伏せ字になっているが、まあ特徴から言って欅坂の平手友梨奈を連想させる。

その女性は、アイドルグループは「おじさん」が作ったと思っていて、構造に問題があるとも考えているのに、平手(原文だと伏せ字でxx)から目を離せない。きっと現実でも今までアイドルは好きになれなかったけど平手友梨奈にはハマったという人はたくさんいるだろう。

自分は今のところアイドルにハマったことは無いが、ハマったら同じような苦悩を抱えると思う。個人的には作中の折り合いの付け方に納得がいったか微妙なところだが、構造を批判することと、その中で活動する個人をどう思うかは別物だとはさらに思うようになった。

そのグループが好きだから手放しで受け入れるのではなく、おかしくない?と思うことがあったら発信していくファンが増えれば、おのずと変わっていくのかもしれないなとも思った。まあそれはアイドル以外にも言えることだけど。個人的には恋愛禁止や「卒業」の文化がどうなん?ってずっと思っているのだが、アイドルファン的にはどうなんだろう?


あと印象深かったのは、元アイドルで現在は派遣の会社員をしている女性が、美少女アニメにハマる話。

その女性はアイドル時代に、ファンが書いた自分とそのファンの性行為を含む夢小説をネットで見てしまう。小説のURLが彼女のブログのコメント欄に貼り付けられていて、そうとは知らず開いてしまったのだ。

会社員になった彼女は好きな美少女アニメを観ていると、あのとき夢小説を書いたファンと同じ視線を持っている自分に気がつく。次の一節が印象に残っている。

アニメを見ているとき、真奈は、「ぼく」と同じ視線をしている自分に時々気付かされる。その視線を持つ権利を、ファンの特権を、真奈はずっと欲していた。魔法少女の健やかな美しさを、デフォルメされた肉体を、いつまでも目に焼きつけていたかった。エロい、と無邪気にほくそ笑んでいたかった。自分に肉体があることを忘れ、見る側に徹していたかった。


思うのは、純粋に美少女アニメが好きって気持ちはもちろんあるが、エロい、とほくそ笑む行為には行き場のない復讐心が含まれているのではないかということだ。客体化され、視線の暴力にさらされた経験がなかったら、美少女アニメにハマったとしても「エロい、と無邪気にほくそ笑む」のをしたいと思うことはなかったのではないだろうか。


おわりに

本作は「おじさん」が見えなくなった未来の社会でどういう変化が起きたかよりも、「おじさん」がいない社会を提示することで現在の支配構造に疑問を投げかけるものであった。

それはそれでとても良かったのだが、少女たちから「おじさん」が見えなくなるという設定がすでに面白く、どんな社会なのかという部分ももっと知りたかった。その世界で人々が何を考え、どんな生活が営まれて、どういう自由を獲得したのか気になる。「おじさん」が消えるSF、ジャンルとして確立しないかな・・・・。

 

 



今週のお題「読書の秋」