部屋の隅で映画と本

部屋の隅で映画と本

映画と本の感想ブログ

MENU

李陵・山月記―大人になってからこそ面白さの分かる一冊

 

あらすじ

舞台は中国唐の時代。主人公の李徴は科挙試験に合格する秀才だったが、詩人を志して官職を辞める。経済的困窮からふたたび下級官史の職に就くが、プライドが高く発狂して虎になってしまう。かつての友人・袁傪が山道を通ったとき、虎に襲われかける。袁傪はそれが李徴だと気づき―‥‥

 

感想

中島敦の「文字禍・牛人」が想像以上に面白かったので期待して読みはじめた。山月記は高校の教科書に載っていたから何度も読んだはずなんだけど、意外と内容は忘れていた。「その声は我が友、李徴子ではないか?」が流行ったのだけはめちゃくちゃ記憶にある。


高校時代からある程度年齢を重ねたいま読んだほうが、虎になってしまった李徴への理解や共感が深い。まあ当然と言えば当然か。李徴に共感する高校生がいたら成熟がすぎる。

 

「ーー残月の光をたよりに林中の草地を通って行った時、果して一匹の猛虎が叢の中から躍り出た。虎は、あわや袁傪に躍りかかるかと見えたが、忽ち身を翻して、元の叢に隠れた。叢の中から人間の声で「あぶないところだった」と繰り返し呟くのが聞こえた。」

 

名言や有名なシーンは数あれど、私が好きなのはこの場面かもしれない。李徴が人間の理性を失い、虎の本能でかつての友人を襲いそうになるが、すんでのところで正気を取り戻す。理性と本能のシーソーゲームだ。李徴、虎になっちゃったけど、かなり人間くさい。


そしてこのあと、高校で流行りがちな「その声は、我が友、李徴子ではないか?」という言葉がつづく。

ここ、巨大感情センサーが働いた。もともと友人の少なかった李徴が人間の姿をした袁傪を一目で彼だとわかるのはそうだよなという感じだが、おそらく友人が多い上に、しばらく会っていなかった袁傪が、声だけで李徴だと分かるのすごくない?

草むらに隠れている虎を「李徴じゃね?」って認識する。李徴だと当てられて彼が1番最初に感じたのは嬉しさじゃないだろうか。その後に恥ずかしさ悲しさ。


今の自分に刺さったのは次の箇所。

「己は詩によって名を成そうと思いながら、進んで師に就いたり、求めて詩友と切磋琢磨に努めたりすることをしなかった。かといって、又、己は俗物との間に期することも潔しとしなかった。共に、我が臆病な自尊心と、尊大な羞恥心との所為である。己の珠に非ざることを惧れるが故に、敢えて刻苦して磨こうともせず、又、己の珠なるべきを半ば信ずるが故に、碌々として瓦に伍することも出来なかった。」


心のうちを言い当てられているよう。かなりの人が共感する普遍的な心の動きだと思うけど。中島敦も李徴に自分を重ねて書いたのだろうか。

臆病な自尊心と尊大な羞恥心って言葉の威力がすごい。この文だけで李徴が胸の内にどんな獣を飼っていたのか分かる。類語的に組み合わせるのならば「臆病な羞恥心と尊大な自尊心」だけど、それじゃ表せられない意味合いがある。


おわりに

学生時代に教科書で読んだことある人が多いと思うが、大人になってから読む山月記はまた違った凄みがある。気になる方はぜひ読んでみてください。

 

マナーはいらない 小説の書きかた講座

 

『マナーはいらない 小説の書きかた講座』は、小説家・三浦しをんによる小説の書き方を紐解く一冊だ。

かっちりと小説の書き方を説明していくというよりは、エッセイと小説の書き方本の中間のような読み口だった。

三浦しをんファンは読まない手はない。彼女が何を考えてどう書いてるのかを知ることができるし、エッセイとして楽しむこともできる。

ファンでなくとも、小説を書いてみたいけど何をどうしたらいいか分からない人にはおすすめだ。

逆にもう何度も小説を書いている人だったり、色んな書き方本を読んでいる人にとっては特に目新しさはないかも。

 

自分は数年前に小説を書いてみたことがあった。書き方本は読まずに小説のセオリー的なものは全く知らない状態で。

いざ書いてみると頭の中に浮かんでいる映像をまったく文章に落としこめないし、出来上がったものが面白いと思えず、小説を書くには圧倒的な読書量とある程度の才能が必要なのだと決めつけてすぐにやめてしまった。

今考えるといきなり補助輪なしで自転車を漕ごうとするようなものだった。本書のような書き方本を読んでから書けば良かったのだね。小説を書きたかったら絶対に読んだ方がいいとまでは思わないが、ハウツーを知識として知っているのは心の頼りどころになると思う。

 

たとえば自分が小説を書くときにモヤモヤしていたのは、すごく基本的なことだけど人称について。

第三人称で書くとして、地の文で書いて良いのは主人公の気持ちだけなのか、その他の人物の気持ちも書いていいものなのか?

読む側のときは全く意識しないことだが、実際に描いてみるとけっこう迷う。

この疑問がスッキリした。ひとくちに三人称と言っても二種類あるらしい。三人称単一視点と三人称多視点と呼ばれる。

三人称単一視点が現代のエンタメ小説の主流だという。一人の人物にカメラを固定して、基本的にはその人の目に映るものを描写する。断定的に書けるのはその人の心情のみだ。

三人称多視点はカメラを特定の人物に固定させず、特に制約なく描く方法。一見こちらの方が書きやすそうだなと思えるかもしれないが、けっこう難しい書き方らしい。主語が多くなりがちで洗練されてないように見える。

 

表現力を身につける方法として紹介されていた、文章のデッサン練習は小説を書いていなくてもブログや日常でも役に立ちそう。

普段の生活で感じたことや目や耳にした出来事や風景を、脳内で文章にするという方法。散歩しているときに試しにやってみたらこれが案外難しくて頭を使う。

 

読んで理解できる語彙の中と自分で自由に使うことができる語彙って別物なのだなあとブログやらを書き始めて実感していたので、文章のデッサンを続けて自由に使える語彙を増やしていきたいところ。

 

 

映画『ラストナイト・イン・ソーホー』──くるくると場面が展開するアトラクションみたいな映画(ただし中身はつらい)

 

 

f:id:sumizumin:20220111180447j:plain

 

『ラストナイト・イン・ソーホー』を観た。というか、観たのは12月でブログもすぐに書いたのだけど下書きに入れたまま忘れていた。もう映画館の上映終わってそう。

 

あらすじ


ファッションデザイナーを目指し服飾学校に通うエロイーズは、寮に馴染めずに間借りの屋根裏部屋で一人暮らしを始める。あるとき部屋で眠ると、60年代にタイムスリップして、歌手の夢を追いかける女性・サンディーの人生を追体験する。60年代の文化に憧れていたエロイーズはタイムスリップを楽しんでいたが、徐々に事態は変化してゆく・・・・。

 

感想

エドガー・ライト監督の作品を観たのはこれで3本目。映像と音楽の使い方が魅力的な監督ですよね。

くるくると画面が展開して、映像が押し寄せてくるような鑑賞体験だった。ディズニーテーマパークのアトラクション感がある。

インディージョーンズで上からでっかい岩が転がってきて、ワーッと避けるときみたいな疾走感。

 

内容は時代背景に誠実で、誠実な分つらい場面が多かったなという印象。

〜年代にタイムスリップする物語って、その時代を良い時代だったと捉えてノスタルジーや憧憬あふれる描き方をすることが多いように思う。

でもこの映画は一味違う。「良い時代だったよね」だけでは終わらず、悪い面もしっかり描く。

1960年代って今から60年くらい前。現在よりずっと男性優位だっただろう。そんな社会で若い女性が歌手になる夢を追いかける様子を追体験するとなったら・・・。闇はそうとうに深い。

60年代への憧れによる夢見ごごちはすぐに終わり、マネージャーを名乗る男性から搾取される場面が長いこと続く。

サンディーとエロイーズがつらいことになっていって、なかなかしんどかった。

主人公が追い詰められたときにそれでも連帯を示す相手が、この作品を通して一番心が動いたポイントかもしれない。だからこそ切なくもあった。

 

とにかく夢を追いかける人間を食いものにするヤツ絶許~。

 

 

2021年に読んだ本ベスト5冊

f:id:sumizumin:20220111175627j:plain

 

2021年に読んで良かった本を5冊紹介します。書こう書こうと思いつつ、いつの間にか年が明けていた・・・・

2021年は51冊読みました。冊数は去年とほとんど変わらず。だいたい寝る前に1時間ちょっと読むルーティーンなのでこんなものかな。

今年読んだという括りで選んだので、今年発売ではない本も多々含まれます。

ではでは早速挙げていきます!読んだ順です。

 

彼岸過迄

 

読者を引き込める圧倒的な文章力があれば、物語に劇的な何かが起こらなくても小説は面白いということを実感した一冊。読者を引き込む圧倒的な文章力という前提条件がものすごく難しそうだけど、さすが難なく達成している。

読んでいると音や匂いや感触を目の前に感じてちょっと怖いくらいだった。

 

 

 

持続可能な魂の利用

 

「少女たちからおじさんが見えなくなる」という一見過激かつキャッチーな設定を置きつつ、おじさんが見えなくなった世界ではなく現代日本をメインに描くことで、主な登場人物である現代女性の生きづらさをあぶり出す設定の妙が面白かった。

それはそれとしておじさんが見えなくなった世界がどんな感じなのか気になりすぎてそっちの話も読みたいとずっと思っている。

 

sumizumin.hatenablog.com

 

 

遺伝子──親密なる現代史

 

人の能力や性格は遺伝子で先天的に決まっているのか、環境で後天的に決まるのかというのはよく挙がる話題だし一度は考えたことがあるのではと思う。

本書は遺伝子について、作者自身のバックグラウンドストーリーを絡めながら分かりやすく解説してくれる。遺伝によって何がどれくらいの割合で決定されるのかという話も出てくる。

上下巻に分かれていてそこそこ分厚さはあるけども、文章が内容のわりに平易なのと構成が上手いのでするする読める。

 

sumizumin.hatenablog.com

 

人新世の「資本論

 

資本主義的なものの見方が当たり前になりすぎてしまっている自分の頭から距離を取って考えるきっかけになった一冊。

強めに資本主義をサゲてから自分の主張をアゲるような論調は若干身構えてしまったけれど、内容はもっと考えたいと思う話が多くあった。

あとこの本がベストセラーになること自体が時代を象徴している感じがして面白い。

 

sumizumin.hatenablog.com

 

 

誓願

 

全体主義国家で三者三様の立場にある女性がそれぞれの抗いかたをするうちに、三人の連帯に繋がっていく展開がアツくてページをめくる手が止まらなかった。

本書は前作「侍女の物語」の続編なのだが、読み口はかなり異なる。

前作の独特の息苦しさが読んでいて辛かったので本書もそんな感じなのかな〜と恐るおそる読み始めたがこちらはむしろスピード感があって閉塞感はほとんどない。とにかく面白い。

 

 

書くことについて

 

ティーブンキングによる小説の書き方読本。大御所作家のスティーブンキングが書く文章本なんて、ファンに向けた自伝ばかりだったり抽象的なアドバイスばかりで参考にならんでしょ?と思いきや、具体的なアドバイスが豊富でしっかり参考になった。

特に後半部分は付箋をたくさん貼ったし、定期的に読み返すと思う。

 

 

おわりに

5冊といいつつ6冊あげてしまった。読んだ本の記録を見返していて漠然とこれは良かった、これはまあまあだったという感覚はあるのだけどキリのいい冊数に絞るのって難しい。

今年はあんまり映画館で新作映画を観ることができず、映画のベストを作れないのがちょっと悔しい。

観た映画の中から選ぼうかとも思ったけど、観たらベストに入るだろうに見逃しているのがあまりに多いからやめた。プロミシング・ヤング・ウーマンもフリー・ガイもまだ観てない。まあそういう年もある。

 

 

『フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義』──代替肉はどうなってゆく?

 

『フードテック革命 世界700兆円の新産業 「食」の進化と再定義』は、食におけるテクノロジーの現在と未来を論じる本だ。もとは日経で連載されていた記事を再編集したものらしく、わりとビジネス的な視点が強い。今現在、培養肉や植物性の肉が世界でどれくらいメジャーになっているのかを知りたくて手に取った。

自分は可愛いと認識する生きものはペットとして可愛がる一方で、家畜の肉は食べることに矛盾を感じていながらも目を背けているなと感じることがときどきある。

しかし肉を食べないとなると現実的な問題もある。外食といえばだいたい肉食が含まれる現代日本で肉を食べない生活は難しすぎるし、肉食をやめるとタンパク質・鉄分が取りづらくなる。

逆にいえば外食の店で植物性や培養肉の選択肢があればそっちを選ぶし、タンパク質や鉄分がそれらから摂れれば今のかたちの肉はほとんど食べなくなるだろうとも思っている。

体感として、現在代替肉は身近なところでいえばバーガーショップが植物性ミートのバーガーを販売しているくらいで、日常に浸透しているとまでは感じられない。環境への意識が強い欧米だともう少し浸透しているらしい。日本でも流行の兆しは来つつあるし、2、3年後には当たり前になっていたりするのだろうか。

フードテックという括りなので、代替肉以外にも色々な食関連のテクノロジーが紹介される。調理の補助をしてくれるキッチンOSや、フードロボット、店舗を持たないゴーストキッチンなどが挙げられていた。

世界的にはこれからは時短だけでなく、料理すること自体を楽しんだり家族で団欒する場としての料理テクノロジーが進化してゆくとの指摘が興味深かった。

日本ではまだ料理は義務的かつ「女が主体でするもの」という意識が根深くて、家族でリラックスするための料理からはほど遠い気がするけど。

あと今のままでは労働時間が長くて料理を楽しむ時間がないのではとも思う。社会的な意識を変化する方向にも動いていかなければ結局日本は出遅れるだろうな・・・・。


ほかにはミシュランで星獲得したシェフであり積極的に料理にテクノロジーを取り入れている、米田肇さんのインタビューが面白かった。ミラノデザインウィークというデザインの祭典で、空間芸術と料理のコラボレーションをしたというお話。

雨の映像が流れる空間で口の中ではじけるポッピングシャワーキャンディを食べてもらい、雨の雫を体感してもらうしかけを作ったり、ラーメンのスープを太古に地球に大雨が降って植物プランクトンが生まれる過程の海にたとえたり。

考えてみたら味覚が融合する芸術やエンタメってあんまりない。パソコンの中には音も映像も音楽も写真も入っているのに味は入っていないし、ネットの通販やレストラン検索で「味見ボタン」はない。味というものを当たり前にその他の感覚と切り離してしまっている自分に気付いたりした。

おわりに

代替肉にも大まかに植物性の肉と培養肉(動物の細胞を培養して作る肉)があり、自分はもともと培養肉の方に興味があった。培養肉って響きがもう近未来的ですごいワクワクする。今現在作られてはいるけど、コストがかかりすぎてハンバーガーひとつに何百、何千万円かかるらしい。ヒェ・・・・

代替肉は現実的な問題としても興味があるけど、SFというか近未来的な面白さとしてもそそられる。代替肉が身近にある未来、楽しみだなー。

 

 

『文字禍・牛人』──ハッとしてゾッとする、エンターテイメント性の高い一冊

 

『文字禍・牛人』は、中島敦による6篇を収録した短編集だ。表題の「文字禍」「牛人」のほかに、「狐憑」「木乃伊」「虎狩」「斗南先生」が収録されている。

関係ないが、ここ一年くらい某バレー漫画にハマっている。基本的にずっとバレーをしているだけなのに個人の感情の動きや人間関係がとても魅力的で、しばらく沼を抜けられそうにない。

二次創作も読んでいる。あるとき3年生が自意識の高い1年生に山月記をおすすめするという二次創作漫画に出会った。描いた方の中島敦への愛と、キャラクターへの愛が伝わってきて好きだった。

その作品でそういえば中島敦ってちゃんと読んだことないなと思い至って文字禍・牛人を手に取った。高校生のときに教科書で読んだくらいだ。

山月記ではなく文字禍・牛人を選んだのはなんとなくだったが、先にこちらを読むことにしたのは正解だった。

結局どちらも読んだ上での印象として、エンターテイメント性が文字禍・牛人のほうが高くてスッと世界観に入っていきやすい。

李陵・山月記に収録されている短編は、注釈を参照しないと分からない単語が多くてとっつきづらさがある。読みはじめたらすごく面白いけど。

文字禍・牛人に収録されている短編は李陵・山月記に比べると注釈が多くないし、参照しなくても物語の流れが分からなくなることはほぼない。ストーリー的にもスリリングであったり共感したりと入り込める話が多いので、初めて中島敦を読む人におすすめできる。


どの短編も中島敦の目のつけどころと、目をつけた部分からの個性的な話の広げかたに驚く。本書の中では特に「文字禍」と「斗南先生」と「虎狩」が好きだ。

その中でも表題にもなっている、文字禍が一番印象深かった。古代アッシリアの博士が、文字の霊が人間に及ぼす災いについて研究する話で、いわゆるゲシュタルト崩壊を題材にしている。

ゲシュタルト崩壊とは、同じ文字をじっと見ているとその文字が解体して意味のない線と線の交錯に見えてくる現象のことだ。 多分誰しもが経験したことがあるだろう。

中島敦がそのゲシュタルト崩壊を経験してこれは不思議だなあと思ったところから物語を作ったと思うとなんだか親近感が湧くし、その現象をアッシリヤという国も時代も遠く離れた舞台設定に落しこむ博識さに感嘆する。中島敦の時間旅行。


斗南先生は中島敦と関わりが多かった伯父に対する分析的なエッセイだ。身近な身内なのに対象から距離を取り、観察対象としているような文章なのが面白い。中島敦が大学生のときに書いた伯父を分析する文章と、さらにその10年後に自分が書いた伯父の分析への感想を綴る二重構造になっている。

大学生のときの若さゆえの(?)斜に構えた感じの文章が好きだったのだが、10年後の方で「若気の至りであんなこと書いてしまった」みたいな調子だったのが、大人になっちまったんだなアツシ…って感じで謎の寂しさがあった。(笑)

虎狩はなんとなく山月記とのつながりを感じられる短編だ。虎というモチーフは(このエピソードが実体験なら)この体験から獲得したのかなと思いを馳せられて楽しかった。

おわりに

付録の解説で紹介されていた、円城塔の「文字渦」が読んでみたい。「文字禍」のオマージュ作品だという。本って読めば読むほど新たに読みたいものが出てくるな。読みたい本リストが全然消化されずに増えるいっぽう。

 

 

 

『人新世の「資本論」』──資本主義でも社会主義でもない社会を考える

 

『人新世の「資本論」』は、マルクスの文献から、現代に通用する資本主義以外の新たな選択肢を追求する本だ。マルクスといえば資本論が有名だが、資本論だけでなく新しく発見された文献も含めて語ることで、新たなマルクス像の提示を試みる本でもある。著者は経済・社会思想を専門とする大学教授の斎藤幸平。

本書では、経済活動が地球環境に大きな影響を与え、環境破壊が限界に近付いているいまこそ、経済活動を減速させ、資本主義以外のラディカルな対案が必要だと説く。

ラディカルな対案の構想には、5つの大きな柱が挙げられている。「使用価値経済への転換」「労働時間の短縮」「画一的な分業の廃止」「生産過程の民主化」「エッセンシャル・ワークの重視」だ。

現代日本で暮らしていると、資本主義が生活に組み込まれているのが当たり前すぎて、資本主義ではない社会は想像することすら難しいだろう。パッと思いつくのは中国やロシアみたいな独裁体制だが、本書ではそういう独裁体制とも違い、現状の資本主義でもない社会を考えていく。思考実験として面白い。

読み進めていくと、<コモン>の再建が必要だと繰り返し述べられる。例えば、デンマークコペンハーゲンで実際に行われている「公共の果樹」を市内に植えて誰でも食べてよいとする取り組みは、良いアイデアだなと思った。

もし本書で書かれているような社会が実現したら、自分にとって現在よりはある程度生きやすくなるのではないかなと思う。

「ある程度」なのは、本書で目指されているのは相互扶助が大切な社会であり、相互扶助を実現するためには色んなコミュニティに属す必要がありそうなので、人見知りの自分には疲れそうだなとも感じたから。笑


基本的には面白く読んだが、物足りなさを感じた部分もある。現状の資本主義の問題点や批判、マルクスの読みときにページを割く一方、では本書で書かれていることを具体的に現代社会にどう適用するか?という点が薄かったところだ。実現可能性については甘い感じがした。

バルセロナの気候非常事態宣言などいくつかの具体例は出されていたけど、それをどう日本の日常レベルに適応していくかは一人ひとりに委ねられているみたいにふわっとしていた。

資本主義の批判から入るからというのも、若干のモヤモヤの原因かもしれない。何かをサゲてからなにかをアゲる論理に身構えがち。

資本主義が民衆にもたらした恩恵は論点ではないのは承知の上で、「資本主義は過去にはこういう恩恵があったが、現在ではこういう問題点が大きくなっている。資本主義が成熟したいま、新たな社会構造が必要だ」的な論調がだったらもっとすんなり受け入れられたかもと思った。


おわりに

最後に物足りない点を並べてしまったが、資本主義以外の選択肢を考えるきっかけになるし、基本的には面白い。今の体制がベストなのか?他に選択肢があるんじゃないか?と、現状を疑ってみるのって大事だよね。